MadameSoleilの備忘録

ミュージカル、歌舞伎、宝塚、時々ストプレ。観劇大好きブログ。

歌舞伎

遠い親戚の気分

気がついたら6月も残すところあと少し… 今月は歌舞伎座に通い倒しました。 歌舞伎は通常3幕、4時間以上(休憩は2回35分、20分ぐらいある)なので、昼•夜通すと8時間近くなり、アメリカに行けるぐらい座ります。 結構疲れました(自業自得の自己責任笑)。 萬…

六月大歌舞伎千穐楽

明治座で『応天の門』をやるんですね。 花總まりご出演なので、観に行く気満々です。 『デスホリ』『応天の門』と宝塚が先に上演したものをやるっていうブームですかね? まあ、『応天の門』は脚本が変わるでしょうから、違うものになる気はします。 どちら…

御曹司は拍手で育つ

梅雨のジメジメした天気で、なかなか腰が本調子に戻りません。 昔傷めたところが、梅雨の時期に痛むとかジジババの話かと思ってましたが、いつのまにかそのばあさんになっていたらしい… 若い頃にあんまり無理しない方がいいですよ。 老婆心ながら、アドバイ…

推しは推せる時に推せ!@歌舞伎座昼の部

『BIG FISH』無事完走、千秋楽おめでとうございます! 東京宝塚劇場では月組、ブリリアでは『夜明けの光芒』を演っているのに、今日も歌舞伎座昼の部へ。 暑かった… 歌舞伎座も中日を過ぎて、役者の皆さまの調子が上がっているなぁと思います。 100回の稽古…

捨てる神、拾う神

昨日はまたも歌舞伎座。 2回目の昼の部でした。 六代目中村時蔵の襲名披露演目は『妹背山婦女庭訓・三笠山御殿』お三輪。 四代目時蔵、五代目時蔵も同じお役で襲名披露をしています。 時蔵を名乗る最終課題?最初の試練?なのでしょう、萬屋が大切にしている…

六月大歌舞伎夜の部@歌舞伎座

昨日は歌舞伎座•夜の部へ。 夜の部は『南総里見八犬伝』『山姥』『魚屋宗五郎』。 『山姥』で初代中村萬壽丈、五代目梅枝丈の襲名披露がありました。 劇中で襲名口上もあります。 元傾城の八重桐は、源氏の武将•坂田時行と恋仲になり男子を産み、足柄山にて…

六月大歌舞伎初日@歌舞伎座

月組東京初日おめでとうございます! どうぞ大千秋楽まで無事走り抜けられますように。 心からお祈りしております。 そんな今日6月1日は歌舞伎座の『六月大歌舞伎』の初日でもあります。 当月は萬屋三代同時襲名。 長く萬屋を応援してきた私にとって、この初…

萬屋三代襲名披露パーティー@帝国ホテル

花組東京初日おめでとうございます! トップコンビのさよなら公演、どうか東京完走できますように。 そんな昨日、東京宝塚劇場の向かいの帝国ホテルでは萬屋三代襲名披露パーティーがありました。 初代中村萬壽、六代目中村時蔵の襲名、五代目中村梅枝の初舞…

ニザタマの四月大歌舞伎@歌舞伎座

星組大千秋楽おめでとうございます! あのナートゥダンスを毎日踊る体力にただただ低頭いたします。 とにかく東京公演は長丁場でした←それでもチケット難だったけど 寒かったり、暑かったりで、体調管理も大変だったと思います。 完走おめでとうございます!…

三月大歌舞伎@歌舞伎座

星組新公が無事終わってホッとしました。 私は残念にも配信を見られなかったのですが… マチネには映画『RRR』の監督がご観劇だったそうで、最後に礼真琴と暁千星が銀橋のセンターで合掌して紹介されたとか。 https://kageki.hankyu.co.jp/sp/news/20240322_0…

萬屋三代襲名と2回目葛の葉

色々書きたいことがたくさんあるのですが、まずは歌舞伎! 私のイチオシ、萬屋の話。 中村時蔵丈が初代中村萬壽、中村梅枝丈が六代目中村時蔵を襲名し、梅枝丈のご子息大晴くんが五代目中村梅枝で初舞台を踏むことが発表されました。 6月歌舞伎座で三代同時…

初春歌舞伎@新国立中劇場

2024年初観劇は歌舞伎。初春の国立劇場は菊五郎劇団の通し狂言と決まっていましたが建て替え中の為、初台の新国立中劇場で『継承』をテーマに岳父から、父から受け継ぐ初役尽くし?の歌舞伎公演になりました。そもそも、新国立中劇場は最近はミュージカルで…

2024年初観劇

元日に能登半島地震があり、2日に羽田航空機事故があり、新年を祝うという気持ちになれませんでした。 被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。 が、2日に歌舞伎座、3日に東京宝塚劇場の雪組、5日には大劇場星組、国立中劇場の歌舞伎の初日の幕があ…

吉例顔見世大歌舞伎@11月歌舞伎座

昨日は久しぶりに歌舞伎座夜の部に。 中村梅枝丈の『鎌倉三代記』雪姫を観に行って来ました。 金閣寺の雪姫、本朝廿四孝の八重垣姫、そして鎌倉三代記の時姫は三姫と呼ばれています。 親に背いて敵方の若武者に恋して、振袖姿の赤姫なのに手拭いを姉さん被り…

歌舞伎は古典が面白い!@妹背山婦女庭訓

宝塚月組の初日の幕は開いたのに、突然の休演。 劇場にすでに着席されていた方々の気持ちを考えると胸が痛みます。 HPを見ると今回はコロナではなく、インフルエンザの集団感染のようです。 今、インフルエンザは猛威を振るっていて、私の友人も何人か罹患し…

さよなら、国立劇場

ジャニーズ、歌舞伎、宝塚を一緒にして、日本のエンタメの危機…と言っている人多いですが、ちょっと違う気も。 ジャニーズはアイドルですから、活躍の場はテレビと映画、コンサート。 かつては明星・平凡(知らない人多数ですよね笑)というアイドル雑誌の表…

第三十九回俳優祭その3 肝心の演目

引き続き俳優祭のこと^^; これで最後です。 『菅原伝授手習鑑』から『加茂堤』と『車引』を若手で。 尾上松緑企画・担当です。 澤瀉屋はあまり観ないので、市川團子・桜丸が大きく立派になっていて、びっくりした←ホントに子どもの頃に膝栗毛で観たきり、だ…

第三十九回俳優祭その2 お楽しみ模擬店編

演目について語る前に模擬店編。 1幕の『菅原伝授手習鑑』を観ている間に模擬店の準備していて、1幕終演後に模擬店担当委員・坂東彦三郎丈から諸注意があり「行って来い!」の声と共に各馬一斉にスタート(笑) 国立劇場は歌舞伎座よりスペースが広いので、…

第三十九回俳優祭その1@国立劇場

夏の暑さが戻った昨日、国立劇場で7年ぶりの俳優祭。 宝塚で言うところのタカスペのようなもので、昨日のみの2公演。 オールスターキャストの上、模擬店で人気役者と触れ合える訳ですから人気があるのも納得。 前売は秒殺でした。 ありがたいことに友人にお…

妹背山婦女庭訓 第一部@国立劇場

1年もさよなら公演するのか…と思っていたけど、いよいよ来月で閉場、立て直しの国立劇場。 その掉尾を飾るのはやっぱり歌舞伎公演。 2ヶ月で『妹背山婦女庭訓』の通しを。 今月9月は第一部で『小松原』『花渡し』『吉野川』の通し。 『吉野川』は2016年以来…

歌舞伎巡業東コース@北とぴあ

雪組東京大千秋楽おめでとうございます! 無事完走できて、本当によかったです。 そんな日曜日、私は歌舞伎巡業東コースを観に王子の北とぴあ・さくらホールに。 演目は『菊畑-鬼一法眼三略巻』と『土蜘』。 歌舞伎の新作も観ますが、歌舞伎は古典が1番面白…

正念場を乗り切れるのか?

寺島しのぶの10月歌舞伎座出演が決まったとか… 猿之助の事件と逮捕、そして猿之助の抜けた穴を補う手だとしても悪手の気がしています。 寺島しのぶの女優としての実力は文句なく、また歌舞伎の危機を救うためにひと肌脱ぐ心意気は感じるものの、歌舞伎が守っ…

團菊祭五月大歌舞伎昼の部@歌舞伎座

歌舞伎座昼の部は『対面』『若き日の信長』『音菊眞秀若武者』の3本。 眼目は初代尾上眞秀の襲名披露『音菊眞秀若武者』。 眞秀くんに当て書きされた脚本を祖父・菊五郎丈が演出する本当に豪華な襲名披露でした。 襲名幕の制作はCHANEL。 この字は寺島しのぶ…

團菊祭五月大歌舞伎夜の部@歌舞伎座

観劇備忘録、ためてました(笑) 先週は歌舞伎座に團菊祭夜の部へも行きました。 夜の部はバラエティにとんだ演目です。 4時開演はまだまだ明るい。夜の部の眼目は『逹陀』だと個人的には思っています。 東大寺のお水取りをテーマにしたこの作品、日本舞踊に…

五月晴れ

東京は五月晴れの素晴らしいお天気です。 気持ちのいい季節。 銀座に用事があり、歌舞伎座横を通ったら團菊祭の初日でした。 昼の部は初代尾上眞秀の襲名披露です。 私も昼夜チケット取っているので、とても楽しみです。 襲名幕はシャネル作で、祝幕の字は母…

凄いもの観た!ファイナルファンタジーX後編@IHIステージアラウンド東京

ランキング参加中宝塚歌劇 4月1日、桜満開の中、FFX後編に。 昨日も9列センターブロック。 前編はFFXの説明という感じで、いよいよ面白くなってきたところで後編に続く…という感じでした。 中村萬太郎丈演じる23代目オオアカ屋の口上で後編も始まりますが「…

ファイナルファンタジーX@IHIステージアラウンド東京

昨日は宝塚花組の東京大千秋楽。 無事完走おめでとうございます。 そんな昨日、非常に評判がいい新作歌舞伎『ファイナルファンタジーX』に。 『髑髏城の七人』や『メタルマクベス』で通ったこの360°回転する劇場をこれほど効果的に使った舞台は初めてだった…

遠山桜天保日記@国立劇場

先週は国立劇場にも行ってきました。 『遠山桜天保日記』は初日にも観劇したので2回目。 8列センターブロックでした。 遠山金四郎が主人公の勧善懲悪のお話で、初春に相応しく晴やかなものを観たと楽しく帰宅できます。 天保の改革で有名なこの時代、奢侈禁…